

新生姜とは?
夏に近づくにつれて耳にするようになる「新生姜」
皆さんは、「生姜」と「新生姜」の違いをご存知でしょうか?
今回のコラムでは新生姜と生姜の違い、栄養素、旬の時期、オススメのレシピを紹介いたします。
生姜と新生姜の違い
▼生姜とは
一般的に生姜として年間を通して出回っているものは、「ひね生姜」とよばれています。ひねとは「古くなった」「時間が経った」という意味で、秋以降十分に成長してから収穫され、貯蔵期間を経て出荷されるため、水分が少なく皮が厚く、繊維がしっかりしています。見た目は茶色っぽい色で、ゴツゴツとした形をしています。
また食べた時に辛味が強く、風味が濃厚であるため薬味や香辛料、肉や魚の臭み消しなど、主に風味付けに使われます。
▼新生姜とは
反対に新生姜は、5月頃の比較的早い時期に収穫されます。
成長途中で若いため、水分が多く、皮が薄く、繊維が柔らかいのが特徴です。
見た目は白っぽい色で、先端がピンク色をしています。
辛味がマイルドで、みずみずしく、爽やかな風味があります。
皮ごと食べられるため、甘酢漬け(ガリ)や天ぷら、炒め物など、幅広い料理に使われます。そのみずみずしさと、さわやかな風味から、生食にも向いています。
新生姜の栄養価
▼ジンゲロール
新生姜の特徴といえばさわやかな香りと辛みではないでしょうか?
その正体は、「ジンゲロール」という成分です。
ジンゲロールの作用として血液の循環を促す、冷え症改善、殺菌作用、食欲増進作用、解熱作用などが期待されています。
また新生姜を加熱したり、乾燥させたりし、ひね生姜の状態になるとジンゲロールから「ショウガオール」へと変換されます。
ショウガオールは、独特の強い辛みと、ほのかに甘い香りが特徴です。
▼ビタミンC
新生姜にはひね生姜に比べ、ビタミンCが豊富に含まれています。
ビタミンCは、抗酸化作用があり、免疫力を高める効果があります。
新生姜の旬はいつ?
新生姜は5月~8月下旬まで盛んに収穫が行われています。
しかし高知県では、産地によってややズレがありますが、3月~9月が収穫時期になります。他県に比べ収穫が早い理由としては、高知県内で地域ごとにリレーのように収穫をしているため長期間出荷をすることが可能になっています。
また、高知の温暖な気候やハウス栽培により、気温の低い3月から収穫をすることができるのです。
新生姜おすすめの調理法
▼生で食べる
新生姜の魅力といえばやはり、みずみずしい食感と香り。
漬物にしたり、サラダにすることで新生姜の良さを丸ごと味わえます。
▼炒める
新生姜の柔らかい食感を生かし、豚肉にまいて炒めたり、細かく刻んで甘辛く煮るのもおすすめです。
▼揚げる
新生姜を揚げることで、揚げものですがすっきりとした味わいに仕上がります。
千切りにしてかき揚げにしたり、天ぷらにして塩で頂くのもおすすめです。
加熱しすぎるとせっかくの風味が損なわれてしまうのでさっと軽く揚げるのがポイントです。
新生姜おすすめのレシピ
▼新生姜入り和風サラダ
材料(2~3人前)
新生姜 70g
きゅうり 3本
ささみ 4本
塩 1g
A)醤油 大さじ2
A)砂糖 大さじ2
A)酢 大さじ1
A)ごま油 大さじ1
白ごま 適量
作り方
1、ささみを茹で、筋をとりながら裂いておく。
2、新しょうがときゅうりを千切りにする。
3、新しょうがを1~2分茹でたらザルにあげ、粗熱が無くなるまで冷ます。
4、ボウルにきゅうりと塩を入れてもみ、5分おく。
5、ボウルにたっぷり水を入れて軽くもんだら、水を捨てきゅうりの水気をしぼる。
5、新しょうが・きゅうり・ささみ・Aを混ぜる。
6、お皿に盛り、白ごまをふったら出来上がり。
▼新生姜のかき揚げ
材料(2~3人前)
新生姜 3かけ
人参 1本
玉ねぎ 半玉
てんぷら粉① 大さじ1
てんぷら粉② 大さじ2
水 大さじ3
油 鍋底から3cm程
塩 お好みで
作り方
1、新生姜、にんじんを千切り、玉ねぎを薄切りにする。
2、野菜の水分をキッチンペーパーなどでしっかりふく。
3、ビニール袋に野菜とてんぷら粉①を入れ混ぜる。
4、ボールにてんぷら粉②を入れ、水を少しずつ加えてさっくりと混ぜる。
5、ボールに野菜を入れ全体に絡むように混ぜる。
6、鍋に油を入れ180℃に熱する。
7、野菜をお玉にすくって形を整え、鍋肌に沿わせながら油に入れる。
8、片面揚ったらひっくり返し、もう片面も揚げる。
9、両面揚ったら油を切り、お皿に乗せる。
10、調味塩をふったら出来上がり。
新生姜の魅力が伝わりましたでしょうか?
元気な畑のごちそう便では3月より新生姜を販売しております。
ぜひ一度、高知の新生姜を味わってみてください。
元気な畑のごちそう便とは
高知県須崎市で青果の卸売をしているカネエイが運営する、オンラインショップです。高知の大地の恵みをまるごとご家庭にお届けします。
卸売だからこそ実現できる安定した価格と新鮮さで野菜たちを販売。規格外野菜の「もったいなす」をはじめとして、フードロスについても積極的に活動しています。ぜひ自慢のお野菜たちをみていってくださいね!