定期購入(契約販売)希望の方はコチラ

米なすステーキを作る。

昨日、仕事帰りに友人から連絡がありました。
「米なす食べきれんがやけど、いらん?もらってくれ。」
もちろん食べたいので取りに行かせていただきました。

 私「おばさん、なすも作ってたかね」
友人「おばさんの妹さんの旦那さんが畑を貸している農家さんの奥さんが作ったんやと」

高知はこのように、野菜がまわってきたり、物々交換が多い気がします。
知らない人を経由して、知り合いの野菜が届いたこともありました。
あたたかい県です。

買い物に行くのをやめ、今日は米なすを食べる事に。

作るのは、米なすのステーキ!!!

実は米なすのステーキ、作ったことなかったんですよね。
私は基本なすは輪切り・半切りが早く火が通るので好き。そして油で炒めるのが好き!
レンジは焦げないし熱がしっかり通るので好き!ですが、なすをレンジは苦手…

米なすを厚めに切って焼くのは
焦げそう 火が中まで通るの遅そう めんどくさそう
そう思い、作ったことがなかったんです。

今回作ってみて、結論から話すと、美味しかった。
今日も米なすのステーキにします。
明日もするかもしれません。
「3本でいいよ」と、言わなきゃよかったと後悔。

米なすステーキを作る!

まずは検索して画像を確認。
…米なすに格子状の切り込みが入っているものが多い…。
いつも思うけど本当にこの工程は必要なのか。
[切り込みを入れると見た目が綺麗]とかなら食べるの私だし、切り込みいらないんだが。
とりあえず切り込みを入れ、油を多めにひき、焼いている間に調べてみると下記との事。

                                      

① 火の通りをよくするため
なすは皮が比較的しっかりしているため、切れ目を入れることで中まで熱が通りやすくなります。
特に焼きなすや揚げなすでは、均一に加熱されてとろっと柔らかく仕上がります。

② 味がしみやすくなるため
切れ目を入れることで、調味料や出汁が中まで染み込みやすくなります。
味噌炒め、煮びたし、揚げびたしなどでは重要な工程です。

③ 皮の縮みを防ぐため
加熱中、なすの皮は縮む性質があるため、切れ目を入れておくと皮の反り返りや破裂を防ぎ、見た目も美しくなります。

④ 油がなじみやすくなるため
揚げ物や炒め物では、切れ目を入れることで油の入りがよくなり、コクが出ておいしくなります。

⑤ 飾り切りとしての見た目の美しさ
細かい切れ目(格子状など)は、見た目にも美しく仕上がるため、料理の仕上がりをワンランク上に見せてくれます。

                                      

[米なすステーキ]を作る為には、切り込みが必要だと理解しました。

米なすに良い感じに焼き色がついてきたのですが、中に火が通っているのかわからない。
しかもなんか固そう…。
とりあえず、米なすに油を塗ってからひっくり返し反対面も焼く。
両面に焼き色がついたら、とろっとさせたいので調理酒とみりんを入れフタをして蒸す。
調理酒とみりんが半分ほど減ったら米なすをひっくり返してさらに蒸す。
醤油・砂糖・たまねぎペースト・多めの胡椒・ブラックベッパーをフライパンの端で混ぜてから米なすに混ぜる。
タレが絡んだら出来上がり。急に美味しそうな見た目と香りに。
昨日のもやしが半分残っていたので残ったタレで炒め、ついでにウインナーも炒める。
最近自分の中で流行っている四角い平皿に乗せ、完成!

ご飯に合うのでペロリでした。
なすのトロトロは本当に美味しい。
今日は何が変わるのか検証の為、切れ目なしで作ってみます。

そもそも私、調理方法間違ってない?

なすって数種類あるけど、それぞれ良さがあったはず。
米なすの良さを消してしまったのでは?
不安になったので調べました。

                                      


1. なす(一般的ななす/中長なす)
特徴:日本で最もよく見かけるなす。つやのある紫色、やや細長い形。
サイズ:中くらい(15〜20cm程度)
用途:焼きなす、味噌炒め、煮物、揚げびたしなど万能。
味・食感:クセがなく、柔らかい果肉。

2. 米なす(アメリカなす)
特徴:アメリカ原産の品種で、大きくてずんぐりした丸みのある形。皮がやや厚め。
サイズ:非常に大きい(手のひらサイズ以上)
用途:田楽、グラタン、ステーキ風など、主役級の調理に◎
味・食感:肉厚でしっかりしており、加熱するととろけるような食感になる。

3. 白なす
特徴:その名の通り、皮が白〜淡緑色。品種によって丸形・長形がある。
サイズ:中〜大サイズ(米なす並の大きさも)
用途:焼きなす、揚げ物、天ぷら。色がきれいなので料理のアクセントにも。
味・食感:とろけるような柔らかさで、アクが少なく上品な味。

4. 小なす(小茄子)
特徴:小ぶりななすで、球状〜短い円筒形が多い。漬け物に使われることが多い。
サイズ:5〜10cm程度の小型
用途:浅漬け、ぬか漬け、丸ごと煮など
味・食感:皮がしっかりしており、歯ごたえあり。特に漬け物にぴったりの食感。

                                      


ステーキにしてよかったみたいです。
さらに調べると米なすはアメリカ産だから米なすでした。

白なすは去年いただいて、お味噌汁に入れて溶かしてしまいました。
今年は天ぷらにして食べたいです。

小なすは食べた事がない。
みかけたら買おうかと思いましたが、お漬物…作れるかな…。

ちなみに

chatGPTに[べいなすでダジャレ作って]と指示をすると下記の回答が…

                                      

「べいなす、べいびー! とろけるうまさにメロメロ〜♪」
  (「ベイビー」とかけた甘〜いダジャレ)
「べいなす食べたら、べいこく(米国)に旅した気分♪」
  (米なす=アメリカ原産という小ネタも込めて)
「その料理、べいなすだけに“ベイ(米)グルメ”やな〜!」
  (米=グルメの本場、みたいなノリで)
「べいなすだけに、“ベイ(米)かん”してます!」
  (“感謝してます”をダジャレで)
「今日の主役は…お米じゃなくて“べいなす”です!」
  (まさかの“米”つながりでなすが主役)

                                      

AIには無理でした。

最後に

私のように米なすの調理、めんどくさそうと感じている方
ステーキ未体験の方、今年こそ米なすステーキ、はじめてみませんか?

  • 米なす(18袋)
  • 米なす(18袋)
  • 米なす(18袋)
通常価格
税込
カートに追加しました! .

元気な畑のごちそう便とは

高知県須崎市で青果の卸売をしているカネエイが運営する、オンラインショップです。高知の大地の恵みをまるごとご家庭にお届けします。

卸売だからこそ実現できる安定した価格と新鮮さで野菜たちを販売。規格外野菜の「もったいなす」をはじめとして、フードロスについても積極的に活動しています。ぜひ自慢のお野菜たちをみていってくださいね!

おすすめレシピ