定期購入(契約販売)希望の方はコチラ

旬を迎えるししとうの魅力とレシピ集|おつまみからメインの付け合わせまで

ししとうの豆知識

ししとうは、「獅子唐辛子(ししとうがらし)」の略称で、日本で広く親しまれている唐辛子の一種です。とはいえ、辛味はほとんどなく、むしろピーマンに近い感覚で使える野菜として、家庭料理に欠かせない存在となっています。

その名前の由来には、ししとうの先端が“獅子の鼻”に似ていることから「獅子唐辛子」と呼ばれるようになったという説があります。確かに、よく見るとくるんと反り返ったような形状をしていて、どこか愛嬌を感じさせますよね。

分類上はナス科トウガラシ属で、辛味の強い唐辛子とは兄弟のような関係。ただし、ごくまれに辛いものが混じってしまうのが特徴で、これは栽培時のストレス(高温や乾燥など)によって辛味成分であるカプサイシンが増えるためと言われています。これが俗に言う「当たりししとう」。食卓のちょっとした話題として楽しんでいる人も多いようです。

ししとうは鮮度の落ちやすい野菜のひとつ。保存する際は、乾燥を防ぐためにポリ袋に入れ、冷蔵庫の野菜室で保管するとよいでしょう。購入から数日以内に使い切るのが理想的です。

ししとうの旬と美味しさの秘密

夏の食卓に彩りを添える「ししとう」は、今まさに旬の真っ盛り。6月から8月頃にかけてが最も美味しい収穫時期で、涼しさが増す秋口まで楽しめるのが魅力です。この時期のししとうは、皮がやわらかく、苦味や辛味もほどよく抑えられ、食べやすさがぐっと増します。

ししとうは基本的に辛味が少なく、ほんのりとした苦みと甘みが特徴。たまに辛い個体の「当たりししとう」に出会うことも、楽しみのひとつ。味のアクセントとして思いがけない刺激がプラスされることもあります。

栄養面でもししとうは優秀です。ビタミンCやβ-カロテンを豊富に含み、抗酸化作用が期待される食材。また、食物繊維も含まれており、腸内環境を整えるのにも一役買ってくれます。夏バテ気味の体にもやさしく働きかけてくれる、まさに旬のパワーフードです。

≪ししとうの栄養ポイント≫

  • ビタミンCが豊富で、抗酸化作用が期待できる
  • β-カロテンを多く含み、健康維持に役立つ
  • 食物繊維も含まれており、腸内環境を整える効果がある
  • 夏バテ気味の体にやさしく働きかける旬のパワーフード

美味しいししとうを選ぶには、ヘタの色が鮮やかで、全体に張りがありシワがないものを手に取りましょう。鮮度が高いししとうは、調理した際にも皮がしっとりと焼き上がり、口当たりも格段によくなります。

簡単!おつまみにぴったりな「焼きししとう」

ししとうの魅力をシンプルに楽しむなら、まず試してほしいのが「焼きししとう」です。手間いらずでさっと作れて、しかもお酒との相性も抜群。ビールや日本酒はもちろん、焼酎やワインのアテとしても優秀な一品です。

作り方は至って簡単。
フライパンに少量の油を熱し、ししとうを並べて中火で焼くだけ。
全体に軽く焦げ目がつくまで転がしながら焼いたら、塩をひとふり、あるいは醤油をさっとかけるだけで完成です。

皮にほどよい焦げがつくことで、ししとう独特の香ばしさが引き立ち、口に含んだときの風味がぐっと豊かになります。焼き目の加減はお好みですが、ほんのり黒く色づく程度に焼くと、香りも食感もバランスよく仕上がります。

味のアレンジも自在です。
シンプルな塩焼きに、かつお節と醤油を添えると、和の風味が一層引き立ちますし、にんにく醤油に軽く漬け込んでから焼けば、パンチのあるおつまみに早変わり。
お好みで唐辛子や柚子胡椒を添えると、大人の味わいになります。

手軽でいて奥深い「焼きししとう」、ぜひ一度お試しください。食卓にもう一品欲しいときにも重宝しますよ。

メインディッシュを引き立てる付け合わせレシピ

ししとうは、その控えめな味わいと彩りは、メインディッシュの横に添えることで、料理全体のバランスを整え、食卓に、上品な華やかさを加えてくれます。ここでは、食事の付け合わせとして優秀なししとうの活用レシピを2品ご紹介します。

ししとうとベーコンのソテー

一品目は「ししとうとベーコンのソテー」
香ばしく焼き上げたベーコンの脂が、ししとうのほろ苦さを包み込み、味に奥行きを生み出します。
炒めることでししとうがしんなりとし、ベーコンとのなじみも良くなるのがポイント。

作り方は簡単。
ベーコンをカリッと炒めた後、ししとうを加えて軽く火を通すだけ。
最後に黒胡椒を少し振れば、味にキリッとした締まりが加わり、肉料理や魚料理の付け合わせとして最適です。
彩りも良く、白い皿の上でも映えるので、見た目も楽しめます。

ししとうとじゃこの甘辛炒め

二品目は、ご飯にもお酒にもぴったりな「ししとうとじゃこの甘辛炒め」
しらすではなく、噛みごたえのあるじゃこを使うことで、香ばしさが際立ちます。
ごま油で炒めると香りが引き立ち、ついつい箸が進む一品に。

作り方は、ごま油でじゃこをカリカリに炒め、ししとうを加えてさらに炒めたあと、醤油・みりん・砂糖で甘辛く味付けするだけ。
仕上げに白ごまをふれば、風味も見た目もさらにアップします。作り置きしておけば、お弁当のおかずにも活躍しますよ。

このように、ししとうはメインディッシュの引き立て役としても、実力を存分に発揮してくれる野菜です。

イメージ画像

ちょっと変わり種のししとうアレンジ

定番の焼き物や炒め物に飽きてきたら、ちょっと趣向を変えたししとうレシピに挑戦してみませんか?いつもの食卓がぐっと新鮮に感じられるアレンジをご紹介します。

  • 天ぷら:サクサクの衣で旬を包む

ししとうを天ぷらにすれば、その軽やかな食感とともに苦味がまろやかになり、さらに食べやすくなります。
衣のサクサク感と、ししとうのジューシーさのコントラストがたまらない美味しさです。

特におすすめなのが、海老やキスなどの白身魚と一緒に揚げる天ぷらの盛り合わせ。素材の味を引き立てながら、彩りも豊かに仕上がり、来客時のおもてなし料理としても重宝します。

  • 味噌炒め:ご飯が止まらない甘辛仕立て

ししとうを味噌ベースの甘辛だれで炒めれば、ご飯が進むコクのある一品に。味噌の香ばしさとししとうの苦味が不思議とマッチし、白ご飯にぴったりの副菜になります。

調理のポイントは、最初にししとうを炒めてしっかりと火を通すこと。
そのあと、味噌・みりん・砂糖・酒を合わせたタレで炒め合わせると、照りもよく食欲をそそる仕上がりに。

  • カレーやパスタ:彩りを添えて

和食だけでなく、洋風の料理にも意外とししとうはマッチします。
例えばカレーにトッピングすれば、緑の彩りが映え、食欲をそそるビジュアルに仕上がります。煮込まず、さっと焼いたものを添えるだけで、香りと食感のアクセントにもなります。

また、オイル系のパスタに加えれば、少し大人っぽい味わいに変化。
アンチョビやガーリックと組み合わせると、ししとうの苦味が絶妙に調和し、シンプルながら深みのある味わいになります。

身近なししとうだからこそ、ちょっとした工夫でレパートリーはぐんと広がります。いつもの調理法に飽きたとき、ぜひ試してみてください。

イメージ画像

まとめ|旬のししとうで食卓をもっと楽しく

ししとうは、シンプルな調理でその魅力を存分に引き出せる野菜です。焼くだけで香ばしさと旨味が際立ち、炒めても煮ても、他の食材の良さを引き立ててくれる懐の深さがあります。決して派手ではないけれど、どんな料理にもそっと寄り添ってくれる存在。それがししとうの真骨頂です。

特に旬を迎える夏から初秋にかけては、ししとうの味がよりまろやかで、皮もやわらかく、食べごろ。メインディッシュの付け合わせとしてはもちろん、おつまみや副菜としてもそのポテンシャルは抜群です。栄養面でもビタミンや食物繊維を含み、健康を意識した食生活にもぴったり。

日々の食卓に、ほんの少し季節感を取り入れるだけで、暮らしが豊かに感じられるもの。旬のししとうを上手に活用して、彩りと変化のある食事を楽しんでみてはいかがでしょうか。

「でも、新鮮でおいしいししとうが近所でなかなか手に入らない…」

そんな方におすすめしたいのが、元気な畑のごちそう便オンラインショップ。高知県の農家さんが丁寧に育てた、採れたて野菜を産地直送でお届けします。

毎日のごはんをもっと健康的に、もっとおいしく。
旬のししとうを上手に活用して、彩りと変化のある食事を楽しんでみてはいかがでしょうか。

ぜひ今すぐチェックしてみてください!

👉元気な畑のごちそう便オンラインショップはコチラ元気畑オンラインショップ

👉元気な畑のごちそう便オンラインショップの商品一覧はコチラ元気畑オンラインショップ

  • ししとう(100g)
  • ししとう(100g)
通常価格
税込
カートに追加しました! .

元気な畑のごちそう便とは

高知県須崎市で青果の卸売をしているカネエイが運営する、オンラインショップです。高知の大地の恵みをまるごとご家庭にお届けします。

卸売だからこそ実現できる安定した価格と新鮮さで野菜たちを販売。規格外野菜の「もったいなす」をはじめとして、フードロスについても積極的に活動しています。ぜひ自慢のお野菜たちをみていってくださいね!

おすすめレシピ