

ピーマンが持つ栄養の秘密
今回のお野菜コラムは、社長からの「ピーマンは種やワタごと食べるとさらに体にいいらしいから、丸ごと食べられるレシピを考えてみて!」というアドバイスをきっかけに、ピーマンの魅力についてご紹介します。
ピーマンとは
ピーマンの原産地は中央・南アメリカ。コロンブスによってヨーロッパに伝えられたとされています。
日本には明治時代にベル型(鈴型)のピーマンが入ってきましたが、当時は特有の青臭さが受け入れられず、普及には至りませんでした。
その後、調理法や品種改良が進み、果肉が薄く柔らかい品種が登場。現在一般的に流通しているピーマンはこの改良型です。
緑色のピーマンに加え、完熟させて収穫する赤・黄・オレンジのカラーピーマン(パプリカ)も人気です。
お肌の保護・ストレス緩和に【ビタミンC】
ピーマンにはレモンの約2倍のビタミンCが含まれています。
ビタミンCはコラーゲンの生成を助け、肌トラブルの予防や改善に役立ちます。
また、ストレスを感じると分泌される「副腎皮質ホルモン」は、生成の際に大量のビタミンCを消費します。
ピーマンを積極的に摂取することで、このホルモン生成をサポートし、ストレス緩和に効果が期待できます。
さらにピーマンのビタミンCは熱に強いのが特徴。
含有される「ビタミンP」が組織を保護し、加熱しても壊れにくいため、炒め物や煮物にも適しています。
視力維持・風邪予防に【βカロテン】
ピーマンにはビタミンCと並んでβカロテンも豊富に含まれています。
体内でビタミンAに変換され、視力維持、粘膜や皮膚の保護、免疫力向上に役立ちます。
特に、網膜を保護し暗い場所でも視力をキープする働きがあるといわれています。
ピーマンの苦みの正体と健康効果
ピーマン特有の青臭さや苦みの主な原因は「ピラジン」という成分です。
実はこのピラジン、血液をサラサラにし、血栓を防ぐ効果があるとされています。
ピラジンが多く含まれるのは、一般的に捨てられがちな種とワタ。
つまり、栄養を余すことなく摂るには「丸ごと調理」がおすすめです。
丸ごと食べるおすすめレシピ
「ピーマンチャンプル」~簡単・早い・苦くない!~
ビタミンCは鉄分の吸収を助けるため、ピーマンと卵を組み合わせることで貧血予防や血糖値安定に効果が期待できます。
材料(2〜3人前)
• 豚肩ロース薄切り肉 200g
• 木綿豆腐 1丁(300g)
• ピーマン 3個
• 卵 2個
• ごま油 大さじ1
• A)かつおだし(顆粒)小さじ2
• A)醤油 小さじ1
• A)塩 ひとつまみ
• A)かつお節 一袋
作り方
1. 豆腐はキッチンペーパーで包み、600Wで1分半加熱。1cm角に切る。
2. ごま油を熱し、豆腐を焼いて香ばしくする。
3. ピーマンを種・ワタごと食べやすい大きさに切り、豆腐と一緒に炒める。
4. 豚肉を加えて炒め、A)を加えて味を調える。
5. 溶き卵を加えて全体を絡めたら完成。
ピーマン×油
「ピーマンのたたき風」~さっぱり肉厚~
ピーマンに含まれるビタミンAは脂溶性。油と一緒に摂取することで吸収率が高まります。
高知県の郷土料理「たたき風」にアレンジし、みょうがや大葉を加えてさっぱり仕上げました。
材料(1人前)
• ピーマン 3個
• A)玉ねぎ 1/4玉
• A)みょうが 1個
• A)大葉 3枚
• サラダ油 大さじ1
• ぽん酢 適量
作り方
1. ピーマンのヘタを取り、種ごと1/4サイズに切る。
2. フライパンでくたっとするまで素揚げする。
3. 皿に盛り、Aを千切りにしてのせ、ぽん酢をかける。
※苦みが苦手な方は、ピーマンを縦切りにすると繊維を傷つけず苦みを抑えられます。
まとめ
ピーマンは栄養価が高く、彩り・健康・美味しさを兼ね備えた万能野菜です。
種やワタまでまるごと調理することで、栄養を余すことなく摂取できます。
ぜひ、日々の食卓にピーマンを取り入れて、健康的で豊かな食生活を楽しんでみてください。
人気の商品
元気な畑のごちそう便とは
高知県須崎市で青果の卸売をしているカネエイが運営する、オンラインショップです。高知の大地の恵みをまるごとご家庭にお届けします。
卸売だからこそ実現できる安定した価格と新鮮さで野菜たちを販売。規格外野菜の「もったいなす」をはじめとして、フードロスについても積極的に活動しています。ぜひ自慢のお野菜たちをみていってくださいね!