冬至とは?
一年の中で最も昼が短く、夜が長い日、それが冬至です。
この日を境に日照時間が徐々に伸びていくため、古来より冬至は「太陽が蘇る日」として、生命力の回復や運気の向上を祈る日とされてきました。
日本では冬至に特定の食材や習慣が重視されます。
その代表が「かぼちゃ」と「ゆず」です。
かぼちゃ(南瓜)
冬至にかぼちゃを食べる風習は、古くから伝わるものです。
その背景には栄養面と保存性が大きく関係しています。
かぼちゃはビタミンA、C、Eを豊富に含み、免疫力を高める効果があるとされています。
また、保存性が高いため、冬でも栄養を摂取できる貴重な食材として重宝されてきました。
特に江戸時代には「冬至にかぼちゃを食べると病気にならない」という言い伝えが広まりました。
これは、冬場の栄養不足や風邪の予防に役立つという知識が庶民に浸透していたからです。
かぼちゃの甘みとホクホクした食感は寒い冬の日に心も体も温めてくれます。
かぼちゃを食べる際の定番料理は煮物やスープですが、最近では洋風のグラタンやデザートとして楽しむ人も増えています。
また、かぼちゃの種も栄養豊富で、ローストしてスナックにしたり、サラダにトッピングするなど活用の幅が広がっています。
ゆず(柚子)
冬至にゆず湯に入る習慣も、健康や厄除けの意味が込められた日本の伝統です。ゆずの爽やかな香りと柑橘系の成分がリラックス効果をもたらし、冷え性の改善や血行促進が期待できます。
また、「ゆず」は「融通」が利くという言葉遊びから、運気を上げる縁起物とされています。
江戸時代には、ゆず湯が庶民の間で健康法として広まりました。
当時は薬草としても重宝されており、冬至にゆず湯に入ることで風邪を引かないと信じられていました。
ゆず湯の作り方は簡単で、浴槽にゆずをそのまま浮かべるか、半分に切って果汁を湯に加えるだけです。
また、入浴後の肌はつるつるになり、香りでリフレッシュ効果も得られます。
まとめ
冬至の習慣であるかぼちゃを食べること、ゆず湯に入ることは、どちらも健康と運気を願う意味合いが強いです。現代の生活の中でも、これらの伝統を取り入れることで心身ともにリフレッシュし、寒い冬を元気に乗り越える準備をしてみてはいかがでしょうか。
冬至の日にはぜひ、かぼちゃの料理を味わい、ゆず湯で体を温めながら、古来の知恵に思いを馳せてみてください。
冬至にぴったりな商品のご紹介
今回冬至の為に「冬至セット」を作りました。冬至に必要な ゆず バターナッツかぼちゃ の他 みょうがの茎も入っています。
下記のリンクから、ぜひご購入下さい。
元気な畑のごちそう便とは
高知県須崎市で青果の卸売をしているカネエイが運営する、オンラインショップです。高知の大地の恵みをまるごとご家庭にお届けします。
卸売だからこそ実現できる安定した価格と新鮮さで野菜たちを販売。規格外野菜の「もったいなす」をはじめとして、フードロスについても積極的に活動しています。ぜひ自慢のお野菜たちをみていってくださいね!