定期購入(契約販売)希望の方はコチラ

なばなについて

春の訪れを告げる食材として親しまれている“なばな”。その鮮やかな緑とほのかな苦みは、旬の季節にしか味わえない特別な魅力を持っています。食卓に春を運ぶこの野菜は、見た目の美しさだけでなく、栄養価の高さからも注目されています。

なばなについて

なばなとはアブラナ科アブラナ属のことですべての植物に咲く花のことをいいます。 私たちが普段食ベているなばなは、白菜、キャベツ、大根、かぶ、小松菜、などの 若葉や花茎・蕾の部分を食用として販売されているものになります。 なばなの旬は1月~3月です。 なばなが日本に伝わった年代や経路は明らかにされていませんが、古事記や日本書紀に「つけな」や「かぶ」に関する記述があり、 奈良時代には食用として利用されており、古くから日本でも食べ親しまれていました。 なばなは少し苦みがあるのが特徴ですが体に良い栄養素が豊富に含まれています。

※漬菜(つけな)とは、野菜を塩や酢、醤油、味噌などの調味料や調味液に漬け込んで保存し、味付けをした食品の総称です。

 ▼なばなの栄養素

なばなは緑黄色野菜で ビタミンCやβ-カロテンが豊富なことはもちろん、 葉酸、カルシウム、 鉄も豊富に含まれています。

葉酸

葉酸はビタミンB群の一種で緑黄色野菜に多く含まれています。 赤血球の生成や細胞の新生に必須で「造血ビタミン」とも言われています。 葉酸はDNAやたんぱく質の生合成を促進し、体の発育にも重要なビタミンです。 そのため細胞増殖の盛んな胎児にとっては特に重要な栄養成分であり妊娠中の女性にとっては積極的に摂取をしていただきたい栄養素です。 葉酸は光に弱く、購入後光の当たる場所で保管をすると失われてしまいます。購入後は直ぐに冷蔵庫に保管し、新鮮なうちに食べるようにしましょう。 また葉酸は水溶性のビタミンなので水に溶けやすく汁物やスープの調理に向いています。

カルシウム

カルシウムは骨や歯の組織を生成したり、筋肉の収縮、神経の興奮を抑える作用があります。 日常的にカルシウムが不足すると骨がもろくなり、骨折や骨粗鬆症を引き起こす恐れがあります。 また「イライラする時はカルシウムが不足している」という言葉を一度は聞いたことがありませんでしょうか? それはカルシウムの慢性的な不足によって起こっているものかもしれません。 カルシウムが不足することで神経が過敏になりイライラを引き起こす原因になります。 カルシウムの吸収を高めるにはカルシウムの吸収を促進するビタミンDやクエン酸、牛乳に含まれるたんぱく質(CPP)と合わせて摂取すると効果的です。

鉄は全身に酸素を供給するとても大事な栄養素です。 鉄分が不足すると貧血を起こしたり疲れやすくなったりします。 また栄養素の鉄は2種類あり鉄ヘム鉄と非ヘム鉄が存在します。 ヘム鉄は肉や魚に含まれているのに対し、非ヘム鉄は野菜や豆類に含まれています。 つまりなばなに含まれているのは、非ヘム鉄です。 非ヘム鉄はヘム鉄に比べて吸収率が低く、一緒に食べる食材に良くも悪くも影響を受けやすいのも特徴です。 そこで非ヘム鉄の吸収を高める栄養素として効果的なのがビタミンCです。ビタミンCは、なばなにも豊富に含まれていますが 他にもピーマンやじゃがいも・納豆、果物で言えばいちご・キウイフルーツなどに含まれています。 果物のビタミンCは熱に弱いため鉄分の多い食材を摂取し、食後のおやつとしてビタミンCの豊富な果物を食べるのもおすすめです。

 

なばなの豊富な栄養素を生かしたレシピを紹介させていただきます。

▽なばなの味噌ミルクスープ

材料(2人分)

じゃがいも2個
人参1/2本
玉葱1/2個
なばな 50g
しめじ 20g
ウインナー 4本
牛乳(又は豆乳)250ml
水200ml
和風だし顆粒 小さじ1
中華だし顆粒 小さじ1
味噌 大さじ1
塩胡椒 適量

作り方

1、じゃがいも・にんじん・玉ねぎは皮をむき食べやすい大きさに切る。

2、野菜が浸るほどの水を張ってラップをし、レンジで600Wで5分ほど加熱する。
3、なばなは流水で洗い5㎝幅ほどに切っておく。
4、レンジで加熱された水を250ml量り、鍋に入れて沸かす。 ※水に流れ出した栄養も逃すことなく摂取出来ます。
5、2の野菜とウインナ―を入れ火が通ったら和風だし顆粒、鶏ガラ顆粒を入れる。
6、牛乳を入れ沸かし、火を止めて味噌を溶く。
7、塩胡椒で味を調えて、なばなを入れたら出来上がり。
※なばなは火を通しすぎないよう最後に入れる。

 

▽なばなの天ぷら

材料(2人分)
なばな 100g
★薄力粉
★片栗粉
★冷水 200ml
油 塩・天つゆ(お好みで)

作り方
1、なばなの花の部分を切りおとす。
2、★でてんぷら粉を作る。
3、鍋に揚げる用の油を注ぎ火にかける。
4、なばなにてんぷら粉を絡めてさっと揚げたら出来上がり。
お好みで塩や天つゆにつけてお召し上がりください。

 

▼なばな保存方法

なばなは購入後、冷蔵後で保存する場合2~3日ほどしか日持ちをしません。 そこでおすすめなのが冷凍保存です。 なばなをしっかりと流水で洗い、沸騰したお湯に塩を入れます。 洗ったなばなをさっと(30秒ほど)茹でます。 お湯をきって食べやすい大きさにカットし、保存容器に入れて冷凍します。 食べる時は流水、又はレンジで解凍することで美味しく召し上がっていただけます。

 

 ECサイト元気な畑のごちそう便でも旬に合わせて1月よりなばなのセットを販売予定です。ぜひなばなを食べて春を感じてみてください。

元気な畑のごちそう便とは

高知県須崎市で青果の卸売をしているカネエイが運営する、オンラインショップです。高知の大地の恵みをまるごとご家庭にお届けします。

卸売だからこそ実現できる安定した価格と新鮮さで野菜たちを販売。規格外野菜の「もったいなす」をはじめとして、フードロスについても積極的に活動しています。ぜひ自慢のお野菜たちをみていってくださいね!

  • なばな
  • なばな
  • なばな
通常価格
税込
カートに追加しました! .

おすすめレシピ