定期購入(契約販売)希望の方はコチラ

夏野菜の代表・オクラで夏バテ予防!ネバネバの栄養パワーを徹底解説

夏野菜と夏バテ防止の深い関係

なぜ夏は体調を崩しやすいのか?

夏は体調を崩しやすい季節です。その背景には、主に「高温多湿」「食欲不振」「睡眠不足」といった3つの大きな要因が関係しています。

まず、高温多湿の環境は体温調節を難しくし、体に大きな負担をかけます。汗をかいても湿度が高いために蒸発しづらく、体に熱がこもりやすくなるのです。これが「熱中症」や「倦怠感」といった症状の原因になります。

また、暑さによる自律神経の乱れは、胃腸の働きを鈍らせ、食欲不振を招きます。すると、エネルギーや栄養素の摂取量が不足し、さらに体力が落ちてしまうという悪循環に陥りがちです。

さらに、寝苦しい夜が続くことで睡眠の質も低下します。疲労が回復しづらくなり、日中の集中力や免疫力が低下しやすくなるのも夏特有の問題です。

こうした複合的なストレスが「夏バテ」の正体。だからこそ、夏の生活では、体を中から整える「食」の役割が非常に重要になります。

夏野菜に多く含まれる栄養素とは

夏野菜には、こうした夏特有の体調不良を和らげるための栄養素がたっぷり詰まっています。

≪ビタミンC≫

抗酸化作用が強く、紫外線ダメージやストレスから体を守る

免疫力の維持に関与し、風邪などの感染症予防にも効果的

≪カリウム≫

体内の余分な塩分を排出する働きがある

むくみ解消や血圧のコントロールに役立つ

汗で失われやすいため、夏場は特に意識して摂取したいミネラル

≪食物繊維≫

腸内環境を整え、便通を改善する

腸が整うことで、体全体の調子も自然と整いやすくなる

夏野菜はこれらの栄養素をバランスよく含み、まさに「夏を乗り切るための天然のサプリメント」ともいえる存在なのです。

夏野菜が体を助けるメカニズム

栄養豊富な夏野菜は、体を外からも内からもサポートしてくれます。

・体温調整

夏野菜の多くは水分を豊富に含み、体の内側からやさしくクールダウンしてくれる働きがあります。特にキュウリやトマトは、熱がこもりがちな夏場の体温調整にぴったりです。

・ 消化促進

オクラやモロヘイヤに含まれるネバネバ成分は、胃の粘膜を保護し、夏バテや冷たい飲食で弱った胃腸をやさしくサポートしてくれます。

・ 水分補給

夏野菜を食べることで、水分とともにビタミンやミネラルも効率よく摂取できます。まるで“天然のスポーツドリンク”のような働きが期待できるのです。

・ 抗酸化作用

強い紫外線やストレスによって増加する活性酸素は、体にさまざまな悪影響を及ぼしますが、夏野菜に豊富なビタミンCやβカロテンといった抗酸化成分が、そのダメージを軽減してくれます。

このように、夏野菜は“涼しさ”や“おいしさ”だけでなく、体調管理や栄養補給にも大きく貢献してくれる優れた食材です。暑さに負けないためにも、毎日の食卓に積極的に取り入れていきたいですね。

夏野菜・オクラの栄養価と機能性

オクラの“ネバネバ”成分とその健康効果

≪ペクチン≫

水溶性食物繊維の一種

整腸作用があり、便秘解消や腸内環境の改善に役立つ

腸が整うことで、免疫力アップにもつながる

≪ガラクタン≫

食物繊維の一種で、免疫細胞を活性化させるといわれている

その他に含まれる主な栄養素

ビタミンC:抗酸化作用があり、紫外線やストレスによるダメージを軽減

βカロテン:体内でビタミンAに変換され、皮膚や粘膜を守る

カルシウム:骨の健康を維持し、イライラ予防にも

カリウム:余分な塩分を排出し、むくみ解消・血圧調整に役立つ

オクラは、小さな実の中に多くの栄養素と機能性成分を詰め込んだ、“夏バテ対策の心強い味方”。特にネバネバ成分のパワーは、暑い季節の胃腸ケアにぴったりです。

オクラが夏バテに効く理由

夏バテの症状には、食欲不振、消化不良、体力低下などがありますが、オクラはこれらすべてに対して有効な食材と言えます。

まず、ネバネバ成分が胃の粘膜を守り、食欲が落ちたときでも胃を優しくサポートしてくれます。また、たんぱく質の分解・吸収を助ける効果もあるため、疲れた体に必要な栄養をしっかり取り込む手助けになります。

さらに、ペクチンによる整腸作用は腸内環境を改善し、便秘や下痢といった不調を和らげてくれます。腸内環境が整うと、全身の代謝もスムーズになり、体力の回復を後押ししてくれるのです。

ビタミンCやカリウムは、暑さで失われやすい栄養素。汗で流れ出たミネラルを補い、脱水やむくみを防ぐ役割も果たします。まさにオクラは「夏バテ対策の心強い味方」といえる存在です。

栄養を逃さない調理法のポイント

せっかくのオクラの栄養、できるだけ無駄なく摂りたいですよね。調理の際に気をつけたいのは、「加熱のしすぎ」と「切り方」です。

オクラは水溶性の栄養素が多いため、長時間茹でるとビタミンCが溶け出してしまいます。さっと1〜2分ほど塩ゆでするのがベスト。もしくは、電子レンジで加熱する方法なら、栄養の流出を最小限に抑えられます。

また、オクラは下処理も大切。塩で軽くこすって産毛を取り除くと、口当たりがよくなり、調味料もなじみやすくなります。

こうしたちょっとした工夫で、オクラのパワーを最大限に引き出すことができるのです。

イメージ画像

夏野菜・オクラを使った簡単レシピ集

火を使わない時短副菜レシピ

暑い夏にキッチンで火を使うのは、なるべく避けたいもの。そんなときにぴったりなのが、オクラを使った“火を使わない副菜”です。電子レンジや湯通しだけでパパッと作れて、栄養も満点。忙しい日や食欲のない日でもサッと食卓に並べられます。

・オクラのおひたし

さっと塩でこすったオクラをレンジで1分ほど加熱し、冷水で冷やします。そのあと醤油と鰹節をかけるだけ。お好みで梅肉やポン酢を加えても、さっぱりとした味わいが楽しめます。

・オクラとみょうがのさっぱり和え

さっと茹でたオクラと、細切りにしたみょうがを合わせ、しょうゆ・酢・ごま油で和えるだけ。香り高いみょうががアクセントになり、食欲がない日でもつるっと食べやすい一品に。冷やしておけば、より爽やかに楽しめます。

作り置きに便利な常備菜レシピ

夏場は食欲が落ちやすいため、常備菜があると安心です。オクラは下処理すれば冷蔵でも3〜4日保存可能なので、作り置きレシピとの相性も抜群です。

・オクラとひじきの和風マリネ

オクラを下ゆでして輪切りにし、水で戻したひじきと和え、醤油・酢・砂糖・ごま油を加えてマリネに。ひじきのミネラルも摂れるうえに、酸味でさっぱり食べやすく、食卓の副菜としてもお弁当のおかずにも重宝します。

・オクラの塩昆布和え

ゆでたオクラに塩昆布とごま油を絡めるだけの簡単常備菜。昆布の旨味がオクラの粘りと調和し、ご飯のお供としても抜群です。冷蔵庫で3日程度保存可能。冷たくてもおいしいので、夏の朝食にもおすすめです。

これらのレシピを取り入れることで、日々の食事がぐっと楽になり、栄養バランスも整います。

オクラを夏の食卓で活用するためのコツ

新鮮なオクラの見分け方

栄養たっぷりのオクラは、鮮度の高いものを選ぶことでおいしさも健康効果もアップします。選ぶ際は、以下のポイントに注目しましょう。

≪色とツヤ≫

・鮮やかな緑色で、ツヤのあるものが新鮮。

・黒ずみやシワがあるものは避けましょう。

≪硬さと弾力≫

・持ったときにしっかりとした張りと弾力があるものが新鮮です。

・指で押してフニャッとするものは、鮮度が落ちている可能性があります。

≪産毛(うぶげ)の状態≫

・表面に産毛がしっかり残っているものは新鮮。

・指で触るとチクチクするくらいがベストです。

オクラの保存方法

オクラは鮮度が落ちやすい野菜なので、保存方法がとても大切。用途に応じて冷蔵・冷凍を使い分けましょう。

≪冷蔵保存(3~4日程度)≫

1.キッチンペーパーで包み、ポリ袋や保存袋に入れる。

2.冷蔵庫の野菜室に入れて、乾燥を防ぎましょう。

3.冷凍保存(長期保存向け)

4.軽く塩ゆでする。

5.水気をしっかり拭き取る。

6.1本ずつラップで包むか、まとめて冷凍保存袋に入れて冷凍。凍ったまま刻んで、炒め物やスープに使えるので便利です。

ポイントは、冷凍する前に下茹ですることです。アクを抜きつつ、色もキレイに保てます。

イメージ画像

まとめ - 夏野菜・オクラを毎日の食事に取り入れて夏バテ知らずの体へ

夏の高温多湿な気候は、知らず知らずのうちに体に大きな負担をかけています。食欲不振や体力低下、睡眠不足といった夏バテの症状は、放っておくと長引いてしまうことも。そんな夏の体調管理に、心強い味方となってくれるのが“夏野菜”、そしてその代表格ともいえる「オクラ」です。

オクラに含まれるペクチンなどのネバネバ成分は、胃腸を守り、栄養の吸収を助ける効果があるだけでなく、整腸作用や免疫力の維持にもつながります。さらに、ビタミンCやカリウム、食物繊維といった夏に必要な栄養素も豊富で、まさに夏バテ対策の理想的な食材といえるでしょう。

また、調理法を工夫することで、栄養を逃さず、食感や味のバリエーションも広げられます。オクラは夏の食卓に欠かせない万能選手。毎日の食事に少しずつでもオクラを取り入れていくことで、体の内側から元気を育て、暑い夏を乗り切るための大きな力になります。さあ、この夏はオクラのネバネバパワーで、夏バテ知らずの快適な毎日を手に入れましょう!

オクラを取り入れるなら「元気な畑のごちそう便オンラインショップ」で旬の味をお取り寄せ

シャキシャキ食感とネバネバの栄養が魅力のオクラ。せっかくなら、もっともおいしい“旬の時期”に味わいたいですよね。

そんな方におすすめしたいのが、元気な畑のごちそう便オンラインショップ。高知県の農家さんが丁寧に育てた、採れたて野菜を産地直送でお届けします。

"毎日のごはんをもっと健康的に、もっとおいしく。
この夏は、冷蔵庫に“旬の野菜セット”を常備しておくだけで、食卓がぐっと豊かになります。"

ぜひ今すぐチェックしてみてください!

元気な畑のごちそう便オンラインショップは下記から飛べます。

👉元気畑オンラインショップ 

  • おくら
  • おくら
通常価格
税込
カートに追加しました! .

元気な畑のごちそう便とは

高知県須崎市で青果の卸売をしているカネエイが運営する、オンラインショップです。高知の大地の恵みをまるごとご家庭にお届けします。

卸売だからこそ実現できる安定した価格と新鮮さで野菜たちを販売。規格外野菜の「もったいなす」をはじめとして、フードロスについても積極的に活動しています。ぜひ自慢のお野菜たちをみていってくださいね!

おすすめレシピ