

高知県産フルーツトマト「まほろばとまと」
ひと口食べたら、忘れられない「まほろばとまと」を、あなたに。
「甘くてジューシー、まるでフルーツみたい!」そんな声が聞こえてきそうな、真っ赤に熟れたトマト。
実はこれ、高知県で生まれたフルーツトマト「まほろばとまと」なんです!
と、その前に「フルーツトマト」とは?って方おりますよね。
ぜひご紹介させてください。
1、フルーツトマトとは
通常のトマトよりも糖度が高く、甘みが特徴のトマトのことを指します。
一般的なトマトは糖度4~5程度ですが、フルーツトマトは糖度8~10以上になることが多く
その甘さからフルーツのような味わいを楽しむことができます。
サイズは通常のトマトよりも小さめのことが多く、鮮やかな赤色で艶があり、美しい見た目をしています。
2、栽培方法
フルーツトマトの栽培には、以下のような工夫が行われます。
・水分管理 水を控えることで糖度が高まりますが、その分栽培には技術と手間がかかります。
・温度管理 温度を適切に調整することでトマトの品質を保ちます。
3、主な栄養素と健康効果
▼リコピン
特徴: トマトに含まれる赤い色素成分で、強力な抗酸化作用があります。
効果:活性酸素を抑制し、細胞の老化を防ぐ。
動脈硬化や心疾患のリスク低減。
美肌効果(シミやシワの予防)。
▼ビタミンC
特徴: 抗酸化作用があり、免疫力向上に寄与します。
効果:風邪の予防や回復をサポートします。
コラーゲン生成を促進し、肌のハリを保つ。
▼カリウム
特徴: 体内の塩分バランスを整えるミネラルです。
効果:高血圧の予防やむくみの軽減。
筋肉や神経の働きをサポートします。
▼ビタミンE
特徴: 脂溶性のビタミンで、抗酸化作用があります。
効果:血流を改善し、冷え性を緩和。
細胞の老化を防止します。
▼食物繊維
特徴: 腸内環境を整える成分です。
効果:便秘の予防・改善。
腸内の善玉菌を増やし、免疫力を高める。
4、保存方法
常温保存
・熟していない場合や購入後すぐに食べる場合は常温保存が適しています。
・風通しの良い場所で、直射日光を避けて保存してください。
・ヘタを下にして置くとトマトへの負担が減り、長持ちします。
冷蔵保存
・完熟したフルーツトマトやすぐに食べない場合は冷蔵庫の野菜室に入れます。
・1つずつ新聞紙やキッチンペーパーで包み、密閉容器やジップロックに入れると乾燥を防げます。
冷凍保存
冷凍することで、ソースやスープ用に使いやすくなります。
・トマトを洗って水気を拭き取った後、ヘタを取り除き、丸ごと、またはカットして保存袋に入れます。
・冷凍庫で1〜2カ月程度保存が可能です。
・冷凍したトマトは自然解凍すると皮が簡単にむけるため、調理に便利です。
5、フルーツトマトのオススメレシピ
オススメはフルーツトマトの美味しさをそのままシンプルに味わえるこちら!
まほろばとまとのカプレーゼ
材料
フルーツトマト(4個
モッツァレラチーズ (1個
スイートバジル(適量
オリーブオイル(大さじ2
黒胡椒(適量
調味塩(適量
作り方
1、トマト・モッツァレラチーズを切る。
2、トマト・モッツァレラチーズ・スイートバジルをお皿に並べる。
3、オリーブオイル・黒胡椒・調味塩をかけたら出来上がり。
今まで私はスイートバジルを食べた事がなく、乾燥バジルやバジルソースを使っていました。
スイートバジルは想像していたよりえぐみもなく、まさにスイートで食べやすくトマトとチーズに合いました。
バジルソースも作ってみたいし、バジルも栽培してみたいなと。
そもそもカプレーゼとは?と検索してみると
カプレーゼはトマトとモッツァレラチーズを並べるだけの「カプリ風」という意味のイタリア語のサラダとの事。
オリーブイル・黒胡椒・調味塩をかけるかわりにフレンチドレッシングをかけたり
バジル抜いてらっきょう酢を かけてもまた美味しいです。
▼「まほろばとまと」を友人に。
「ねぇ、知ってる?高知のトマト、本当に美味しいんだよ!」
先日、他県の友人に、高知で採れたフルーツトマト「まほろばとまと」を送りました。
(美味しいものが大好きな友人だから、きっと喜んでくれるだろう)
そんな気持ちで送ったのですが、数日後、友人がらこんな内容の電話が。
-----
この前送ってもらったトマト! [ まま友ランチ会 ]でサラダにして大皿で出したのよ。
そしてら子供ちゃんたちが「これトマトだよね!?こんな美味しいとまと生れて初めて食べた!甘い!!!」って喜んで、とまとだけ全部食べちゃった(笑)
だから、私もままたちも少ししか食べれてないの~。もう1回食べたいから送って(泣)
-----
と。再度私はトマトを送りました。
すると、数日後さらに友人から「まま友も欲しがっている…」と連絡ありました。
まま友がそれだけではなく、「うちの母の分も買いたい!」とまで言ってくれているそうで。
こんなに喜んでもらえるなら、もっとたくさんの人にこの感動を届けたい。
そんな気持ちが溢れてきて、「元気な畑のごちそう便」で販売を始めることにしました。
▼販売について
ここまで読んでくださり、ありがとうございます。
元気な畑のごちそう便では2月半ばより「まほろばとまと」を販売予定としています。
箱も可愛らしくデザインしていただきました。
デザイナーさんが日本の伝統柄「七宝」をトマトに見立ててくれています。
側面も可愛い!全面可愛い!色も可愛い!
贈り物にも良いのではないでしょうか。
お家用・贈呈用にいかがでしょうか。
元気な畑のごちそう便とは
高知県須崎市で青果の卸売をしているカネエイが運営する、オンラインショップです。高知の大地の恵みをまるごとご家庭にお届けします。
卸売だからこそ実現できる安定した価格と新鮮さで野菜たちを販売。規格外野菜の「もったいなす」をはじめとして、フードロスについても積極的に活動しています。ぜひ自慢のお野菜たちをみていってくださいね!