

みょうがのからあげを作ってみた!天ぷらとの違いも解説
こんにちは、ECサイト担当の下栃棚です!
今回は、私が大好きな「みょうが」を使ったからあげレシピに挑戦してみたお話です。日記のような雑記ですが、料理のコツやポイントも詳しく紹介していますので、ぜひ参考にしてください。
私のよく作るみょうがレシピランキング
私が普段よく作るみょうが料理ランキングは以下の通りです:
甘酢漬けクリームチーズ
なすとみょうがの味噌炒め
みょうがの天ぷら(白だし使用)
みょうがをおすそ分けしていただいた時には、毎朝3個、毎晩3個食べることも。
※1日3個が適量らしいので、皆さんも3個を目安にしてくださいね。
みょうがのからあげに挑戦!
正直に言うと、これまでみょうがのからあげは作ろうと思ったことがありませんでした。
入社以来、みょうが担当者から「みょうがのからあげが美味しい」と聞いてはいましたが、【からあげはお肉でいいじゃん派】の私はなかなか気乗りせず…。
しかし今回、POP作成のために作ることになり、そもそもからあげとは何かを調べてみました。
からあげと天ぷらの違い
項目 天ぷら からあげ
衣 小麦粉+水(+卵) 片栗粉・小麦粉
下味 ほとんどなし 醤油・生姜・にんにくなどしっかり
食材 魚介・野菜 主に鶏肉(最近は野菜も可)
食感・味 軽くサクサク、素材の味重視 カリッとジューシー、味付けしっかり
食べ方 天つゆや塩でさっぱり そのままやレモンで
天ぷらは素材の味を生かす上品な揚げ物、からあげは味がしっかりついた食べ応えのある料理です。
竜田揚げとの違い
下味:醤油+みりん(または酒)+しょうが
衣:片栗粉のみをまぶす
食材:元々は魚、現在は鶏肉も一般的
揚げ色:白っぽくカリッと
みょうがのからあげは、片栗粉をまぶして茶色く揚げれば、からあげ仕様。
下味や衣の工夫で、天ぷらとは全く違った美味しさを楽しめます。
みょうがのからあげ作りのポイント
漬け液を切る
みょうがのツルツル部分は液を弾くので、袋で振って切り口に染み込ませる。
片栗粉の量を調整
水分が多すぎるとスライム状、少なすぎると衣がつかないので注意。
油で揚げるときは安全に
漬け液が残っていると油が飛ぶので、しっかり拭くこと。
この工夫で、カリッと美味しいみょうがのからあげが完成します。
実食レポート
揚げたてを食べると…美味しい!
先端の部分が特に香りがよく、天ぷらとはまた違う美味しさ。おつまみ感覚で楽しめます。
さらに、冷蔵庫で一晩冷えたものも試しました。
衣がしんなりしていますが、個人的にはこれもアリ!朝食やお弁当にもぴったりです。
まとめ:みょうがのからあげは新定番に
今回作ってみて、みょうがのからあげは私のレシピランキング3位にランクイン。
天ぷらとは異なる食感と風味で、毎日の献立やおつまみにも活躍します。
ぜひ皆さんも、みょうがのからあげ作ってみてください。
例の商品名
人気の商品
元気な畑のごちそう便とは
高知県須崎市で青果の卸売をしているカネエイが運営する、オンラインショップです。高知の大地の恵みをまるごとご家庭にお届けします。
卸売だからこそ実現できる安定した価格と新鮮さで野菜たちを販売。規格外野菜の「もったいなす」をはじめとして、フードロスについても積極的に活動しています。ぜひ自慢のお野菜たちをみていってくださいね!