日本の食卓に欠かせない薬味「みょうが」の魅力と歴史

日本の食卓に欠かせない薬味のひとつ、みょうが(茗荷)。

独特の香りとシャキシャキとした食感が特徴で、夏から秋にかけての料理には欠かせません。

しかし、その歴史や奥深い栄養価については意外と知られていません。

今回は、みょうがの魅力と使い方、栽培の秘密までをご紹介します。

 

薬味にぴったりのみょうがはこちらから

みょうがの歴史と仏教との関わり

みょうがは日本だけでなく、古くは中国やインドでも薬草として利用されていました。

特に仏教と深い関わりがあり、仏教伝来とともに日本に伝わったとされています。

奈良時代にはすでに栽培されていた記録があり、『本草和名』(918年)にも登場しています。

また、「みょうがを食べると物忘れをする」という俗説は、釈迦の弟子「周利槃特(しゅりはんどく)」に由来します。

彼はひどい物忘れで知られ、亡くなった後に彼の墓にみょうがが生えたことからこの言い伝えが生まれました。

しかし、実際にはみょうがに記憶力を低下させる成分はなく、頭をスッキリさせたり、集中力を高める効果が期待できる健康食材です。

貴族や武士も愛したみょうが

平安時代には貴族の間で薬草として重宝され、宮廷料理にも取り入れられました。

鎌倉時代には武士の食文化にも広まり、戦国時代には野戦食として利用されたという記録もあります。

江戸時代には庶民の間でも親しまれ、屋敷や寺院の庭先で栽培されるようになりました。

地下茎と地上部の両方を楽しむ「みょうが」

みょうがは一般的に流通している芽(花穂)部分だけでなく、地下茎(茎)や地上部(みょうが竹)も食べられます。

みょうがの茎
地下を横に伸びる茎から芽や葉が出ます。味噌汁の具、炒め物、甘酢漬けなどに活用され、独特の風味と歯ごたえが楽しめます。

みょうが竹
地上に生える若い茎や葉の部分。柔らかいうちに収穫し、漬物や天ぷら、かき揚げなどに最適です。爽やかな風味とシャキシャキ食感が特徴です

生産者の丁寧な手仕事

みょうがを大きさや色、傷の有無など、評価別に選別し、その後、花穂と茎の部分を切り分けます。

農家さんが実演してくださり、私たちも実際に切ってみました

花穂から5㎜ほど下のところをハサミで軽く切ると、花穂と茎に分かれます。 

花穂の中にある花をピンセットで丁寧に取り除きます。

ピンセットを根元に押し込み、少し力を入れて引くと『ポンっ』ときれいに抜けました。

みょうがは収穫後、花穂と茎に切り分け、花の中の花を取り除く作業を行います。

これは出荷後に花が咲き商品価値が下がらないようにするための重要な作業です。

スーパーで何気なく手に取るみょうがも、こうした生産者の手仕事によって支えられています。

みょうがのおすすめレシピ

みょうが入り卵焼き

みょうがを細かく刻んで卵に混ぜ込むだけで、爽やかな風味が広がります。

白身魚のフライ みょうがタルタル添え

みょうがをらっきょう酢で浅漬けし、ゆで卵と混ぜてタルタルソースに。

白身魚のフライにたっぷり添えると、夏にぴったりの爽やかな味わいになります。

まとめ

みょうがは薬味としてだけでなく、歴史や栄養価、栽培の奥深さなど、さまざまな魅力を持つ食材です。

仏教や日本の歴史とも深く関わるこの食材を、日々の料理に積極的に取り入れてみてはいかがでしょうか。

  • みょうが(40パック)
  • みょうが(40パック)
通常価格
税込
商品代金は送料込みの表記となっています。
ご注意事項 
・北海道・沖縄へのお届けは、追加送料として【1,500円】を頂戴いたします。 
・代金引換をご利用の場合は、別途代引き手数料がかかります。
カートに追加しました! .

公式LINE

元気な畑のごちそう便の公式LINEでは

お得な情報や最新ニュースをいち早く配信しています。

商品の入荷情報も配信していますので

ぜひ友だち登録をして、チェックしてください。

元気な畑のごちそう便とは

高知県須崎市で青果の卸売をしているカネエイが運営する、オンラインショップです。高知の大地の恵みをまるごとご家庭にお届けします。

卸売だからこそ実現できる安定した価格と新鮮さで野菜たちを販売。規格外野菜の「もったいなす」をはじめとして、フードロスについても積極的に活動しています。ぜひ自慢のお野菜たちをみていってくださいね!