冬の味覚を彩る「米なす」―ツヤと旨味が詰まった高知県産の逸品

丸くてずっしりと重みのある「米なす」は、そのツヤやかで濃い紫色の皮が印象的な冬の味覚です。
一般的な長なすと比べて果肉が厚く、焼いても煮ても崩れにくいのが特徴。
チーズ焼きやグラタン、バター炒めなど、さまざまな料理で存在感を発揮します。
油との相性が良く、しっとりとした食感とまろやかな旨味は、まさに冬のごちそう。

 冬の味覚の米なすはこちらから

米なすとは?アメリカ生まれ、日本育ちのなす

米なすは、もともとアメリカから伝わった大型のなすで、日本では「アメリカなす」と呼ばれていました。
戦後、日本の気候や食文化に合わせた品種改良が進められ、油との相性が良く、調理しても身崩れしにくい日本型の米なすが誕生しました。

その名の通り、丸みを帯びた形が米俵を思わせることから「米なす」と呼ばれるようになったとも言われています。
果肉がしっかりしているため、煮崩れせず、炒め物・揚げ物・オーブン料理など、加熱を伴う料理に最適です。

高知県で米なすが多く栽培される理由

日本各地で米なすは栽培されていますが、特に高知県産は市場でも高く評価されています。
その理由は、自然環境と栽培技術の両立にあります。

温暖な気候と豊富な日照時間

高知県は一年を通して日照時間が長く、温暖な気候が特徴です。
この環境が、米なすの大きな果実を育てるために欠かせない光合成を助け、ツヤのある果皮と甘味のある果肉を実現します。

施設園芸の技術

高知県は全国的にも施設園芸が盛んな地域です。
ビニールハウスなどの設備を活用し、温度・湿度を細かく管理することで、冬場でも安定した品質を維持。
寒暖差によるストレスを抑え、果実の生育をコントロールしています。

豊富な水資源

四万十川をはじめとする清流に恵まれ、安定した水源のもとで栽培が行われています。
適度な水分管理により、皮が厚すぎず、食感の良い米なすが育ちます。

農業技術と知識の共有

高知県では、農協や研究機関が中心となり、栽培方法の改善や病害対策に取り組んでいます。
これにより、品質の均一化と出荷量の安定が実現し、全国の市場から信頼を得ています。

市場へのアクセスの良さ

高知県は関西・九州・中四国への物流アクセスが良好です。
収穫後すぐに出荷できるため、鮮度の高い状態で消費者のもとへ届きます。

米なすの栄養と健康効果

米なすは、見た目だけでなく栄養価も優れています。
主成分の水分に加え、ポリフェノールの一種「ナスニン」を豊富に含み、抗酸化作用が期待できます。
また、カリウムを多く含むため、体内の塩分バランスを整え、むくみ予防にも効果的です。

・ナスニン:紫色の皮に含まれる抗酸化成分で、細胞の酸化を防ぐ。
・カリウム:血圧を下げ、代謝をサポート。
・食物繊維:腸内環境を整え、デトックス効果を促進。

カロリーが低く、ダイエット中にも取り入れやすい食材として注目されています。

おすすめレシピ3選

米なすのチーズ焼き

材料(1人分)
米なす:1本
ポテトサラダ:100g
溶けるチーズ:2枚
黒コショウ:少々
A)白だし:大さじ4
A)しょうゆ:少々
A)みりん:大さじ1

作り方

米なすを輪切りにしてフライパンで軽く焼く。

Aを混ぜてなすをお浸しにする。

グラタン皿に米なす、ポテトサラダ、チーズを重ねる。

オーブントースターで焦げ目がつくまで焼き、黒コショウをかける。

香ばしいチーズとポテトサラダの甘みが、米なすのコクを引き立てます。

米なすのサルサソース

材料
米なす:1本
ピーマン:2個
玉ねぎ:1/2個
トマト:1個
バター:1片
塩コショウ:少々
A)タバスコ:少々
A)ケチャップ:大さじ2
A)ゆず酒:小さじ1/2
A)薄口しょうゆ:小さじ1
A)カルダモン:少々

作り方

米なすを一口大にカット。

ピーマン・玉ねぎ・トマトをみじん切りし、バターで炒める。

米なすを加えてさらに炒め、Aを入れて味を調える。

ピリッとした辛味と柑橘の香りがアクセント。ご飯にもパンにも合う万能ソースです。

米なすの明太バター

材料
米なす:1本
明太子:150g
バター:50g
マヨネーズ:40g
青ネギ・青しそ:お好み

作り方

米なすを乱切りにして焼く。

柔らかくしたバターに明太子とマヨネーズを混ぜる。

米なすにかけ、仕上げに青ネギと青しそを添える。

明太子の塩味とバターのコクが、米なすのジューシーな食感と抜群に合います。

冬の食卓に「米なす」を取り入れるメリット

冬は煮込み料理やオーブン料理が増える季節。
米なすはそのどちらにも適した食材です。
長なすよりも加熱後の水分が少なく、形を保ちながら味が染み込みやすいのが特徴。
チーズや肉、味噌など濃い味付けの食材との相性も抜群です。

また、米なすは見た目が華やかで、食卓を彩る存在にもなります。
おもてなし料理にも使いやすく、冬の食卓を一段と豊かに演出します。

まとめ

米なすはアメリカ生まれ、日本で改良された大玉のなす。
ツヤのある濃い紫色と肉厚の果肉が特徴で、チーズ焼きやサルサソース、明太バターなど、さまざまなアレンジが可能です。

高知県では、温暖な気候・清流の水資源・高度な施設園芸技術を活かして、高品質な米なすを安定的に出荷。
冬の味覚として全国の食卓を支えています。

油との相性が良く、焼き・揚げ・蒸し、どの調理法でも美味しく仕上がる万能野菜。
今年の冬は、高知県産の米なすで「旬のごちそう」を楽しみましょう。


 

  • 米なす(9玉)
  • 米なす(9玉)
通常価格
税込
商品代金は送料込みの表記となっています。
ご注意事項 
・北海道・沖縄へのお届けは、追加送料として【1,500円】を頂戴いたします。 
・代金引換をご利用の場合は、別途代引き手数料がかかります。
カートに追加しました! .

公式LINE

元気な畑のごちそう便の公式LINEでは

お得な情報や最新ニュースをいち早く配信しています。

商品の入荷情報も配信していますので

ぜひ友だち登録をして、チェックしてください。

元気な畑のごちそう便とは

高知県須崎市で青果の卸売をしているカネエイが運営する、オンラインショップです。高知の大地の恵みをまるごとご家庭にお届けします。

卸売だからこそ実現できる安定した価格と新鮮さで野菜たちを販売。規格外野菜の「もったいなす」をはじめとして、フードロスについても積極的に活動しています。ぜひ自慢のお野菜たちをみていってくださいね!