七草粥と高知の冬野菜 〜体を整え、一年を穏やかに始める日本の知恵〜
新しい年を迎えると、慌ただしかった年末年始の時間がようやく落ち着き、食卓にも“日常の味”が戻ってきます。
そんな季節に欠かせない行事食が「七草粥(ななくさがゆ)」です。
毎年1月7日に食べるこのお粥には、「一年の無病息災を願う」という意味と、「お正月のごちそうで疲れた胃腸を休める」という実用的な目的の両方が込められています。
古くから続く日本の食文化には、自然と人との調和を重んじる知恵が息づいています。
七草粥もその一つであり、現代の私たちにとっても大切に受け継ぎたい食の習慣です。
七草粥の起源と歴史
七草粥の始まりは、約千年以上前の平安時代にまで遡ります。
元々は中国の「人日(じんじつ)の節句」の風習が由来とされ、古代中国では1月7日を「人の日」とし、この日に七種類の若菜を食べて健康を祈る行事が行われていました。
これが日本に伝わり、日本独自の風土や四季に合わせて発展したのが「春の七草」です。
平安時代には宮中行事として定着し、若菜を摘んでお粥に炊き込む「若菜の節句」として行われていました。
その後、江戸時代に五節句(1月7日・3月3日・5月5日・7月7日・9月9日)が定められると、庶民の間にも広く広まり、今日まで続いています。
新年を迎えた体を労り、自然の恵みに感謝しながら食す——そんな日本人の精神性が凝縮された風習といえます。
春の七草とは

七草粥に用いられるのは「春の七草」と呼ばれる以下の七種類です。
芹(せり)
香りが高く、鉄分やビタミンが豊富。食欲を促し、血行を良くする効果があります。
薺(なずな)
“ぺんぺん草”の名で知られる野草。カルシウムを多く含み、整腸作用があります。
御形(ごぎょう)
別名「母子草」。古くから咳止めや喉の炎症緩和に使われてきた薬草です。
繁縷(はこべら)
柔らかい食感と淡い香りが特徴。ビタミンCが豊富で、風邪予防に効果的。
仏の座(ほとけのざ)
整腸作用や疲労回復に良いとされる野草。独特の香味があり、春の息吹を感じさせます。
菘(すずな=かぶ)
消化酵素ジアスターゼが豊富で、胃もたれの解消に。葉にもビタミンが多く含まれます。
蘿蔔(すずしろ=だいこん)
かぶと同じく消化を助け、体を温める効果があります。粥に加えると優しい甘みが広がります。
これらは、寒い冬の中でも芽吹く“生命力の象徴”でもあります。
「春を先取りし、自然の力を体に取り込む」——七草粥にはそんな意味が込められているのです。
七草粥を食べる意味
1月7日は「人日の節句」と呼ばれ、「七草粥の日」として親しまれています。
年末年始のごちそうで疲れた胃腸を労わる意味と、新年の無病息災を願う意味が重なり合う日です。
江戸時代の暦書『守貞漫稿』には、当時の七草粥の食べ方が記されており、当時の人々にとっても「心と体を整える特別な食事」であったことがうかがえます。
朝早く、まな板の上で「七草なずな、唐土の鳥が、日本の土地に渡らぬ先に…」と唱えながら七草を刻む風習も有名です。
これは、邪気を払う呪文のような意味があり、1年の健康と豊作を祈願する儀式的な行為でした。
現代では、栄養バランスを考えた“体を整える食事”としても注目されており、年のはじまりに心身をリセットする意味で食べる家庭も多くあります。
七草粥の基本の作り方
七草をよく洗い、熱湯でさっと湯通しする。
粥用の米(洗米済み)を鍋に入れ、7倍量の水で弱火にかける。
米が柔らかくなったら、刻んだ七草を加え、塩ひとつまみで味を整える。
火を止めて数分蒸らし、器に盛って完成。
味付けは最小限で、素材そのものの香りや食感を楽しむのが七草粥の魅力です。
薬味として生姜を少量添えると、体を温める効果が高まり、より冬に適した一杯になります。
七草粥と一緒に楽しむ高知野菜の副菜
七草粥はさっぱりしているため、バランスをとる副菜を添えるとより満足感が高まります。
高知の旬野菜を活かした副菜をいくつか紹介します。
● ピーマンの甘辛炒め
冬のハウス栽培で育ったピーマンは肉厚で柔らかく、火を通すと甘みが際立ちます。
ごま油と醤油で軽く炒め、白ごまを散らすだけで香ばしい一品に。七草粥の淡い味を引き立てます。
● なすの生姜煮
寒い季節にぴったりの副菜。なすを油で軽く焼き、出汁と生姜で煮含めます。
七草粥と合わせると体の芯から温まり、優しい味の調和が楽しめます。
● みょうがの甘酢漬け
七草粥の箸休めに最適。高知産みょうがの爽やかな香りと淡い酸味が、粥の素朴さを引き立てます。
紅色が加わることで食卓に彩りを添え、見た目にも華やかです。
● 大根とししとうの炊き合わせ
冬の大根は甘みが濃く、ししとうのほろ苦さと好相性。
薄味の出汁で炊くと七草粥と自然に馴染み、全体に調和の取れた献立になります。
七草粥が伝える「整える」という価値
七草粥は単なる伝統食ではなく、“整える文化”そのものです。
食べ過ぎた体をリセットし、自然の恵みを体に取り込みながら、心身のバランスを整える。
現代のライフスタイルにこそ、この「整う」という考え方が必要とされています。
特に高知の野菜は、日照時間の長さと豊かな水源により、栄養価が高く味も濃いのが特徴。
これらを使うことで、自然の力を感じながら食べる七草粥が完成します。
“旬を味わい、地域を想い、体をいたわる”——そのすべてが一杯のお粥の中に凝縮されています。
まとめ
七草粥は、千年以上受け継がれてきた日本の食文化です。
春を迎える準備として自然の命をいただき、体を整え、一年の健康を祈る。
その根底にあるのは「感謝」と「調和」の心です。
そして今、地域の農産物を活かすことで、その伝統はより豊かに進化しています。
高知の冬野菜を加えた七草粥は、土地の恵みと季節の力を一緒に味わう“新しい日本の知恵”。
温かく優しい一杯で、今年も健やかな一年をお過ごしください。
人気の商品
元気な畑のごちそう便とは
高知県須崎市で青果の卸売をしているカネエイが運営する、オンラインショップです。高知の大地の恵みをまるごとご家庭にお届けします。
卸売だからこそ実現できる安定した価格と新鮮さで野菜たちを販売。規格外野菜の「もったいなす」をはじめとして、フードロスについても積極的に活動しています。ぜひ自慢のお野菜たちをみていってくださいね!